木村正一
|
わたしのリフォーム屋さん|さいたま|在宅介護|バリアフリー|助成金
ホーム
>
スタッフブログ
>木村正一
木村正一
2018.12.29
車いす用スロープに替わる簡易リフトの取り付け
木村正一
和室のサッシから車いすで出入りしたいとの御依頼でした。
通路に出る裏木戸までの段差が60㎝ありました。
自走車いすでのスロープの勾配は1/12が必要です。
また介護の人が付いても1/10は必要になります。
勾配から検討するとスロープの長さは6mになります。
庭のスペースから考慮すると6mのスロープを設置できませんでした。
既存の縁台を撤去して、スロープに替わる物として簡易リフトの設置を提案させて頂きました。
40㎝の段差を簡易リフトで昇降して、残りの20㎝は
コンクリートのスロープで施工しました。
リフトの取り付け部分とスロープのコンクリートを打設した写真です。
スロープの部分は滑りにくいように目荒しをしています。
簡易リフトを設置したところです。
和室からリフトに移乗する時に90度車いすを回転させなくてはなりませんが、数回で移乗できるようになった様です。
介護の人が必要ですが、外出することが楽しみになったとの
事です。
2018.12.26
結露防止にはインプラスサッシ(2重サッシ)が最適です。
木村正一
事務室のサッシ工事を行いました。
現在の網入りガラスのサッシ(ブロンズ色)の内側にペアー硝子のインプラスサッシ(白色)を取り付けました。
それにより硝子は
3重になり断熱効果を上げる
ことができます。
さらに
結露防止
につながります。
壁のクロスの色調に合わせてホワイトサッシにしました。
インプラスサッシを取り付けるにはサッシの
木枠の奥行きが
7㎝以上必要
です。また現在のサッシのクレセント(鍵)が当たらない程度まで離す必要があります。
木枠の奥行きが不足している場合は
付加し枠
を取り付けます。
今回の場合も2㎝の付加し枠を取り付けて施工います。
会議室のサッシ工事を行いました。
会議中にプロジェクターを使用するため光を遮蔽する必要が
ありました。
インプラスサッシのペアー硝子の中に
ブラインドが内蔵されて開閉できる
商品を取り付けました。
事務室で使用したペアー硝子は曇りガラスですが、人影や
明かりは透視ます。それを防ぐにはブラインド内蔵サッシは
最高です。写真はブラインドを閉めている状態です。
両脇のレバーを上げ下げしてペアー硝子内部の
ブラインドの角度を変えることで開閉し、
操作は簡単
です。
写真はブラインドを90度回転して平行の状態で外部の光が
入ります。
2018.12.26
中2階にドアーのある階段手すりの取り付け
木村正一
母の日のプレゼントに階段に手すりを取り付けてほしいと
の息子さんからのご依頼でした。
上がり口に回り階段が始まり、中2階に洋間のドアーのある
複雑な階段です。内回りと外回り手すりの取り付け方法を
考えましたが、り
上り易いのは回り階段の踏み面広い外
になります。お母さんと打ち合わせ、外回りになりました。
回り階段の1段目には縦手すりを設置しました。
下から見上げた写真です。
直階段から5段目に踊り場があります。2階から5段下りると
踊り場があります。その踊り場にドアーがあります。
ドアー部分には上げ下げ出来る遮断機式手すり
を取り付け
ました。遮断機付き手すりは水平に取り付けなくてはなりません。下からの手すりと上からの手すりがドアーの両側で水平になることが出来ませんでした。手すりは連続して
取り付けたいものです。
2階から見下げた写真です。
お母さんの握り易い高さは72㎝になりました。
下からの手すりと遮断機式手すりを連結して、上からの手すりは連結させない方法で取り付けることが出来ました。
何度か上り下りして頂き、これならば楽に上れると満足したお母さんから笑顔が漏れました。
2018.12.26
庭よりも駐車場を2台分確保したい
木村正一
南側は駐車場1台と奥に庭のある建売住宅です。
3年前に購入されてまだ新しい住宅です。
庭に芝生や植栽を植えたりして楽しんでいましたが
2台目の車を購入することになり、庭を撤去して駐車場
に作り替えたいとのご依頼でした。
縦に2台の車入れる方法しか有りませんでした。
庭の部分を撤去し整地が完了しました。
元の庭と駐車場には50㎝の段差があり、全体をスロープ
にする為、道路からの勾配を検討しました。
奥行きが約10mの長さがありますが、建物の中央で基礎の深さが異なる為、基礎の下部が現れないような高さに
コンクリートを仕上げなければなりません。
その結果、道路面と基礎の中央で勾配を決め、その勾配
で奥まで延長することで決まりました。
コンクリトを打設した写真です。
10㎝の浸透溝を縦横に配置する計画でしたが、当社の女性
スタッフから曲線にしたいとの提案で、工事費が高くなりますが、お客様も喜んで賛成してくれました。
また、花びらの様なタイルをコンクリートに埋め込みました。2階のベランダから花びらの位置をお客様と2~3時間かけて検討しました。
コンクリートの溝に小さい砕石を敷きこみ完成しました。
隣地側のブロック塀との間にオートセンサーのLEDライトを3ヶ所設置しました。
夜でも駐車しやすい方法を探した結果でした。
カタログでは薄明かりの写真の様でしたが、ベランダから見ると眩しい位の明るさです。
近隣の方の迷惑にならないか心配でしたが問題は無さそうです。
2018.11.26
毎日利用するトイレこそ綺麗でありたい ~オフィス~
木村正一
壁の1部に
エコカラット
を張りました。
ライトローズの穏やかな曲線が上品な雰囲気を演出します。
トイレの湿気や臭気を吸収してくれるエコカラットは
最近人気のある商品です。
玄関、居間等の壁のインテリアデザインとしても利用されています。木目調、石目調、タイル調等種類は多く、住宅内のどこにでも使用できます。
施工は主にタイル工事屋さんが行います。切断はカッターで切る事が出来て、接着剤で貼り付けます。
自然素材の良さで人気のある珪藻土は熟練の左官屋さんが
施工しますが、
珪藻土に比べると比較的簡単に施工出来ます。
ガラストップのペーパーホルダー
を取付ることで、スタイリッシュな清潔感が漂いました。
最初に取付を考えていたのはステンレスの商品でしたが冷たい感じがイメージと合わず木目調、石目調等
検討した結果、ガラストップになりました。
施工方法はステンレス受け金物に10ミリの強化ガラスを差し込み固定しています。
手すり代わりに手前に力を加えると外れる可能性がありますと注意書があります、そこが気になるところです。
今回の工事では
強度の高い下地にしました。
便器は
タンクレス
を
使用しました。
スッキリとおしゃれなデザインで清掃も簡単です。
また、サイホン式の為、排水音が静かです。
女子トイレには欠かせないものです。
施主様の希望で消音効果を高めるため間仕切り壁に
断熱材を挿入しました。
床のタイル
は300×600、300×300、100×300の
3種類を組み合わせています。石の乱張りとは
異なり規則性を持たせ縦目地を通しました。
大きさの異なる3種類のタイルを狭い場所に割り付ける
目地割でタイル屋さんは3日間悩んだと聞きました。
現場でタイルと同じ大きさの紙を敷き並べ検討し、
満足出来た工事に笑顔のタイル屋さんです。
女子トイレの全容です。
淡い暖色系のエコカラット
同色に近い床のタイル
パステルアイボリー色の便器
壁のクロスは白
特に際立つ彩色はありませんが、清潔感と
落ち着きを感じさせる、小空間を創造することが出来た
様に思います。
癒される空間でリフレッシュして
仕事のモチベーションも上がると良いですね。
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ >
ウイルスに負けずがんばろう!!
車いす用スロープに替わる簡易リフトの取り付け
結露防止にはインプラスサッシ(2重サッシ)が最適です。
中2階にドアーのある階段手すりの取り付け
庭よりも駐車場を2台分確保したい
毎日利用するトイレこそ綺麗でありたい ~オフィス~
空家の福祉施設転用
今年を振り返って
残存機能を低下させるところだった!
高齢入居者の粗大ごみ処分
2020年3月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(1)
会社概要
新着情報
プライバシーポリシー
サイトマップ