認識したり記憶したり、判断したりする力が障害を受け、
社会生活に支障をきたす状態の事。
この状態を起こす原因の一つに
「アルツハイマー病」がある。
日本人が被患する認知症原因の6割以上が
アルツハイマー病だといわれている。
アルツハイマー病は脳の機能の内、
記憶を司る「海馬」を中心に脳全体が委縮し
脳の神経細胞が減少する。
脳に「老人班」と言うシミが広がる、
脳の神経細胞に糸くず状の「神経源線維変化」が
見つかるといった変化が現れるそうだ。
アルツハイマー病を発症すると記憶障害の
症状が見られ進行に伴って場所、時間、人物などの
認識が出来なくなる「見当識障害」の症状が現れる。
身体機能も低下し動きが不自由になったりする。
進行の度合いには個人差があり数年で
寝たきりになってしまう人もいる反面
10年たっても自立し穏やかに暮らしている人もいるとの事。
アルツハイマー病の根本治療薬は
まだできていない。
とネットの記事に書いてあった。
別の記事には
「アルツハイマー病の治療薬の
実現は早い」と書いてあった。
早期の完成が望まれる。